今回はこんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・マネキン買いは8割ダサくなる
・マネキンは8頭身であり作るのは魅せるプロ
・マネキン買い以外でオシャレになる方法
本記事の信頼性
この記事を描いているわたしはアパレル歴10年です。セレクトショップ販売員、ファストファッション店長、スタイリストアシスタント、元バイヤーとあらゆるポジションを経験した知識をお伝えします。
KAKERU 「服屋の店員が超苦手・・・ゆっくり服見させてよ。あまりにもウザいと買う気無くしちゃうんだよね」 今回はそんなあなたの為の記事です。 本記事の内容 ・服屋の種類と仕組みを知って店の販売戦略に乗[…]
マネキン買いはダサい!?低身長のマネキン買いは危険!?ダサくなる理由と対処法とは?
結論、マネキン買いをしても8割の方はダサくなります。
ネットにしろ実店舗にしろ、マネキン買いを勧めているのは「売る」方の人達。
それには非常に簡単でわかりやすい理由があるので、後ほど説明しますが、マネキン買いをしてもダサくならない残り2割の方はというとモデルのようなパーフェクトプロポーションの人か、マネキン買いをしたお店の雰囲気にがっつりハマるキャラの人です。
それでは、マネキン買いが何故ダサくなるのか理由を見ていきましょう。
マネキン買いがダサい理由:低身長さんは特に危険!マネキンは8頭身である
マネキンは基本的に8頭身のモデル体型です。
おそらく専門店でない限り、体型が崩れたマネキンは見た事がないはずで、基本的にアパレルショップに置いてあるマネキンは8頭身のモデル体型。
ファッションにおいてプロポーションは非常に大きなウェイトを占めるため、プロポーションが良いというのはどんな服も綺麗に着こなせる大きな武器となります。
そんな8頭身モデルが着ている服をそのまま着たところで、同じく8頭身の方でない限り、残念ながら同じように見える訳がありません。
顔がない事でイメージに引っ張られない
中には顔のパーツまでしっかりとあるマネキンもありますが、多くのマネキンは顔がない物が多く、顔がない=イメージに引っ張られない、という事です。
つまり変な先入観や印象に左右されず、純粋に服の魅力だけが見えてくる訳ですが、実際の人間には顔があり表情があります。顔はその人の印象を決定づける重要な要素であり、人は印象に大きく引きづられる生き物です。
同じ服を着ているのに人によって見え方が全く異なったりするのはそのせいもあるんですよ。
マネキン買いがダサい理由:お店が売りたい物を着ている
力技を使ってくる
アパレルショップは慈善事業ではないので、なるべく全ての商品をセールではなく定価で売りきりたい。
そうなると、セールによる利益の損失を避ける為にお店の目立つ位置であるショーウィンドウや店頭、マネキンにてアピールして、少しでも売れていない在庫を減らそうとする時もあります。
もちろん通常は売れている商品やお店が売りたい商品を置く場所なのですが、時にはそう言った力技を使用するので、何も知らない人は「オシャレなアパレルショップのマネキンが着ているからこれがオシャレなのだろう」と、まんまとトラップにはまってしまう訳です。
プロが作るため騙される
個人店ではなく、ある程度の規模のアパレルショップであればマネキン、店頭の商品配置やコーディネートはスタッフが適当に作るのではなく、VMD(ヴィジュアルマーチャンダイザー)またはバイヤーやMD(マーチャンダイザー)と言ったいわば「その道のプロ」がマネキンを作成します。
彼、彼女らは単体では売れなかった商品でも無理やり良い感じにコーディネートしてきます。
こやってマネキンが着てるの見た時は良い感じだったのに、家に帰って着てみると全くイメージと違うし、そもそも合わせられない・・・と言った惨事が発生するのです。
マネキン買いを避け確実にオシャレに近づくには?
①自分と似ているスタッフを見つけよう
オススメはあなたと体型や雰囲気が似ている店員さんを見つける事です。
なかなかあなたが好きなお店であなたにそっくりなスタッフを見つけるのは大変かもしれませんが、もしそんなスタッフがいるのであればマネしない手はありませんし、スタイルも顔もパーフェクトなモデルやマネキンのコーディネートよりよっぽど参考になります。
ちなみに、あなたが好きな服=必ずしもあなたに似合う服ではない、という事は覚えておいてください。
「自分に似合うファッションってあるのかな?ダサいって思われたくないから結局いつも同じ無難な格好になってしまう・・・」 今回はそんなお悩みを解決します。 本記事の内容 1:自分に似合う服の選び方 […]
②コーディネートを相談してはダメなスタッフを避ける
スタッフの中にはやる気が無いか、入ったばかりでいっぱいいっぱいの新人か、やる気があっても自分のノルマ達成の事しか考えていない者がいます。
そういったスタッフに間違えて相談してしまうとプラスになるどころかマイナスになってしまうので、以下の特徴を把握してそういったスタッフは徹底的に避けましょう。
●相談してはダメなスタッフ
入店時、笑顔で挨拶がない人ちょっと商品を触ったり見てたりするとすぐに話しかけてくる人
(よかったらご試着されてくださいね〜ぐらいだったら全然OK)
聞いてもいないのに商品説明をしてくる人
逆にすごく興味がある商品があり、ずっと見たり触ったりしているのに話しかけてこない人
最低でも上記に当てはまるスタッフはやめておいた方が良いでしょう。 間違いなく、あなたの事を考えてコーディネートはしてくれませんよ。
KAKERU 「服屋の店員が超苦手・・・ゆっくり服見させてよ。あまりにもウザいと買う気無くしちゃうんだよね」 今回はそんなあなたの為の記事です。 本記事の内容 ・服屋の種類と仕組みを知って店の販売戦略に乗[…]
まとめ:マネキン買いはダサい!?低身長のマネキン買いは危険!?ダサくなる理由と対処法とは?
・マネキンは8頭身のモデル体型のため、参考にならない
・マネキンはお店が「売りたい物」を「魅せるプロ」が作っている
・自分と雰囲気や体型が似ているスタッフを見つけて相談する
・相談してはダメなスタッフに騙されない
オシャレは1日にしてならずマネキン買いは一見、気軽にオシャレなコーディネートが手に入るように見えますが、実は落とし穴がいっぱいだという事がお分かり頂けたかと思います。
どんなジャンル・職業にせよ、一流の方々はそれこそ血の滲むような努力の果てにその地位やスキルを習得されています。
「オシャレに見せる」ことも立派なスキルの一つですから、簡単そうに見えて実はかなり奥が深いです。
もちろん簡単にマネできるテクニックや着こなしは多々ありますので、そう言ったものも含めてこれからも「オシャレ」についてどんどん深掘りして行きますので、お楽しみに!
KAKERU 「服屋の店員が超苦手・・・ゆっくり服見させてよ。あまりにもウザいと買う気無くしちゃうんだよね」 今回はそんなあなたの為の記事です。 本記事の内容 ・服屋の種類と仕組みを知って店の販売戦略に乗[…]