今回はこんな疑問に答えます。
本記事の内容
フレンチカジュアルとは最もオシャレに見えるファッションである
フレンチカジュアルは人を選ばない
フレンチカジュアルの難易度は高くみられがち
フレンチカジュアル着らず嫌いが一番の敵
フレンチカジュアルを今日から取り入れる方法
このブログはこんな人が書いています
最初に言うと、フレンチカジュアルとは最もオシャレに見えるファッションです。
その理由とともに、フレンチカジュアルとは何かを解説していきます。
フレンチカジュアルとは最もオシャレに見えるファッションである
世の中には色々なファッションスタイルがありますね。
綺麗目カジュアル、ロック、古着、アメカジ・・・etc
それぞれ賛否両論あり好き・嫌いがあると思いますが、はっきり言ってフレンチカジュアルは、1番オシャレに見えるファッションスタイルです。
何故なら、最も洗練された印象を相手に与えることができるから。
どう言う事かもう少し深く解説します。
そもそもフレンチカジュアルとは?
一言で言ってしまえば「フランス人の日常着」の事ですが、あくまでイメージの話です。
ファッションと言えばフランス=洗練されているオシャレのイメージ、と言ったところでしょうか。
他のファッション全体にも言えますが、特に「こうじゃなければいけない」と言った決まりがあるわけではありません。
わかりやすい例はこれ。


上記は「FUDGE」という雑誌から抜粋した写真ですが、こう言うシンプルで自然体、だけど上品なスタイルの事を言います。
ちなみに「CLUEL」という雑誌も同じくらい人気です。
フレンチカジュアル好きにはバイブルのような雑誌ですので、興味がある方は下記からどうぞ。
FUDGE公式サイト
CLUEL公式サイト
ちなみに購入する場合は富士山マガジンサービスなら通常の半額で買えるのでかなりお得ですが、最初は本屋の立ち読みで全然OKだと思います。
まずはどんなスタイルなのか興味を持つ事から始めましょう。
フレンチカジュアルは人を選ばない
ここまで読んで「難しそう・・・自分には無理だ!似合わない!」と思った人もいるかもしれません。
実際「FUDGE」や「CLUEL」のイメージって「本当のオシャレさんが読むもの」だったりするので。
大丈夫です。フレンチカジュアルこそ、着る人を選ばないスタイルなので実は誰にでも似合います。
例えば下の画像を見比べてみてください。


左は一般的に人気が高い綺麗目カジュアル、右はフレンチカジュアルです。
どちらもオシャレには変わりありませんが、右の方が「本当にオシャレな人」ってイメージ持ちませんか?
でも、実は左の方が難易度が高いです。
何故ならこのジャストのサイズ感は着る人を選ぶから。
私もそうなんですが、ガタイが良かったり、たくましい太ももだったりするとぶっちゃけ似合いませんね、これ。
かたや右側の方は全体的にゆったりしていて、これがフレンチカジュアルが誰にでも似合う秘密でもあります。
このオーバーなサイズ感がうまく体のラインをぼやかしてくれ、ガタイがいい・足が太い、短い等の体型コンプレックスを解消してくれます。
特に今はオーバーサイズの流行が続いているので、トレンド的にもバッチリ。
だから自分のファッションスタイルに悩んでいる人だけでなく、体型コンプレックスに悩んでいる人にもぜひ取り入れてほしいスタイルですね。
フレンチカジュアルの難易度は高くみられがち
とは言え、サイズ感とかシルエットとかよくわからないって人も多いと思います。
確かに闇雲にサイズを上げて着てもあまり良くないなーと言った感じです。
フレンチカジュアルが難易度高めと思われている原因はここにあって、誰にでも似合うのに結構敬遠されてたりします。
でも、これって結構簡単に解決出来たりするんですよね。
ぶっちゃけた話、難しく感じる原因は「慣れてないだけ」だったりします。
先ほど画像で説明した通り、一般的にメジャーな格好はジャストサイズで着るシュッとした綺麗目カジュアルが多いですよね。
つまり、みんなフレンチカジュアルのサイズ感やシルエットに慣れてないんです。
雑誌や他の人が着てるのを見ると「オシャレだなー」と感じるけど、自分がきた途端「に、似合わない!」ってなるのは、単に自分のその姿に慣れてないってことが大半。
そのままグッと堪えて、5分間ぐらいずっと鏡を見続けてみてください。
おそらく目が慣れてきて「あれ?意外といける?」ってなってきます。
悩んだ際は、ぜひ一度やってみてください。
フレンチカジュアル着らず嫌いが一番の敵
まぁ、そうは言っても少なからず「こうした方がいい」という、ちょっとしたコツみたいなものは存在します。
これからそのコツをお伝えしたいと思いますが、1番ダメなのはやってみる前から「どうせ自分には似合わないから」と言う、着らず嫌いです。
ちょっとしたコツを掴むだけで、誰でも簡単に取り入れられて洗練された雰囲気を持てるフレンチカジュアルを知らないなんて、実にもったいない。
今からお伝えするコツを実践し、フレンチカジュアルの魅力を楽しんでみてください。
フレンチカジュアルを今日から取り入れる方法
さて、具体的にフレンチカジュアルを実践する方法を解説していきます。
ただその前に、前提条件としてフレンチカジュアルに限らず大事な事として「オシャレ」において、とても大事なことをお伝えしておきます。
色の使い方
基本は3色まで、と覚えてください。
そして割合は6(メイン):3(サブ):1(アクセント)です。
トップスが6、ボトムスで3、小物で1、と言った感じですね。
そして出来ればメインとサブは白、黒、グレー、ネイビーのコアカラーから選びましょう。プラスでベージュとカーキがあっても構いません。
コアカラーは基本何にでも合う色なので、色合わせに悩まず色同士が喧嘩することも防げます。好きな色はアクセントカラーとして小物で入れるのが良さげです。
全体の完成度(清潔感の話)
これ、超大事です。
ぶっちゃけた話、オシャレかオシャレじゃないのかに服のデザイン自体はさほど影響しません。だから服のセンスがないとか悩まなくてOK。
大事なのは全体の完成度で、平たく言うと清潔感と細部への意識だったりします。
清潔感の話は長くなるので、別記事「【男性要注意】女性が男性に求める清潔感の意味知ってる?正しい清潔感を身につけてモテる男になろう!」で解説しています。合わせて読んでみるといいかもです。
ファッションは様々な要素の組み合わせで完成されるので、そのどれか1つでもかけてしまうと「何か違う」感じが出てしまいます。ぜひこの辺りは身につけておくべきところですね。
フレンチカジュアルの作り方
さて、いよいよ本題・・・といきたいところですが、正直ここで書いてしまうとかなり長くなってしまうのでサラッと要点だけ書いておきます。
・シンプルをベースにフレンチカジュアルのキーワードを意識する
詳しくは別記事「大人気フレンチカジュアルブランド6選!メンズのフレカジスタイル教えます。」で詳しく解説しています。
ここまで読んで「自分もフレンチカジュアルスタイルに挑戦したい!」と言う方はぜひ読んでみることをお勧めします。
まとめ:フレンチカジュアル =最もオシャレなファッションである3つの理由
何度も言いますが、フレンチカジュアルこそ1番オシャレで洗練されたファッションです。
その洗練された見た目のイメージから無駄に難易度が高いと思われて損をしていますが、1番着る人を選ばない体型コンプレックスがある人に優しいスタイルだから、ぜひ着らず嫌いはやめて全員に試してもらいたいですね。
ちなみに自分は「FUDGE」や「CLUEL」でフレンチカジュアルを学び、今もコーディネートに困った際の辞書替わりとして購入してます。興味がある方は半額で購入できるのでポチッとどうぞ。