ずばり、フレンチカジュアルを作る時には「シンプル」「上品」「上質」「自然体」を意識するのがとても大事。
どういうことか順を追って解説していきましょう。
本記事の内容
フレンチカジュアルの作り方
フレンチカジュアルにオススメのブランド6選
フレンジカジュアルに必要なセンスを磨く
こんな人が書いてます
フレンチカジュアルの作り方:あくまでシンプルに
本当にオシャレな人とその他の人との違いは決してアイテム自体の色柄や装飾ではありません。
まずは着こなしをシンプルな状態にする為に以下2つのポイントに気をつけましょう。
①色や柄の多用は避けコアカラー中心にする。
②無駄な装飾がついていたり奇抜なデザインのアイテムは避ける。
コアカラーというのは「白・黒・グレー・ネイビー・ベージュ」の事で、この中の色同士であれば喧嘩する事なく色合わせに悩むことがなくなります。
それから意味のわからないロゴや装飾が入ったアイテムや奇抜なデザインが入ったものは絶対に避け、「普通すぎる?」と思うくらいのものを選びましょう。
たったこれだけのことで着こなしがとてもシンプルになります。
関連記事 【服の揃え方】あなたにデザインはいらない。大事なのはカラーである理由。
フレンチカジュアルの作り方:目指すべきは「上品」な人
次に着こなしに上品さを与えていきます。
上品さとはつまり「優しく洗練された雰囲気」の事で、オシャレに見える大事な要素の1つ。
手っ取り早く着こなしに上品さを与えたいなら、アイテムを全て中性的にしてしまいましょう。
重要ポイントは男女関係なく取り入れられそうなアイテムをチョイスする事。
そうする事で優しく洗練された上品な雰囲気を出すことができるので、ぜひ取り入れてみてください。
フレンチカジュアルの作り方:醸し出す「上質」さ
ここでいう上質とはアイテムの価格や価値のことではなく簡単に言えば「清潔感」の事で
シワシワの服を着ている、裾や丈が明らかに長いor足りない、使い倒してヨレヨレなっている、手入れされていない髭や髪の毛で小汚い・・・等、全体的なティティールの事を指します。
逆に例えエルメスやグッチのようなハイブランドを着ていたとしても、上記のような状態ではどうやったってオシャレには見えないので注意。
特に忘れがちなのが、肌や匂いのケア!頭のてっぺんから爪先まで全てに気を使って全ての人に「綺麗な人」と思われるようにしましょう。
関連記事 【メンズ必見】肌ケアアイテムの選び方パーフェクトガイド。基本をわかりやすく解説。
関連記事 【500種類以上】有名ブランド香水も1980円で安く買える唯一の場所
フレンチカジュアルの作り方:「自然体」こそ最強のオシャレ
フレンチカジュアルの最大の魅力である自然体でリラックスした着こなしは、バッチバチに決めまくったオシャレと比べて「常日頃からいつも自然とオシャレなんだろうなぁ」と言った印象を与えてくれます。
是非とも習得してもらいたいポイントの1つですが、そんな自然体な雰囲気を出すコツはサイズ感とシルエットにあり。
男女ともに体の線が出るピタピタの服はどうしても「性」を意識させてしまうので、中性的に見せることが大事なフレンチカジュアルには合いません。
なので基本は少しゆるっとしたシルエットを意識してください。
気をつけてもらいたいのが例えばあなたが普段Mサイズの服を着ているとして、XLサイズの服を着てしまうとおそらくサイズ感やシルエットがおかしな事になってしまいます。
そもそもオーバーサイズ(ゆるっとしたサイズ感)で着る事を前提として作ってある服のMサイズを着用するようにしましょう。
関連記事 【肩幅が広い】ガタイが良い人に似合うファッションとは!あなたの悩みを解決します!
フレンチカジュアル にオススメのブランド6選
さて、ここからはフレンチカジュアルを始めるにあたっておすすめのブランドをご紹介します。
店舗数が比較的多く入手も容易なブランドを中心に紹介しているので、まずはこの辺りのブランドから初めて是非フレンチカジュアルの素晴らしさを体験しましょう。
関連記事 【フレンチカジュアル】このショップなら間違いない!絶対いくべきセレクトショップ3選
メジャーブランド編
これからフレンチカジュアル に挑戦してみよう!という方向け。取り扱っているショップも多いですし、直営店も大手ファッションビルなんかには入っているので入手も容易です。
まずはここからチャレンジしてみることをお勧めします。
DANTON(ダントン)
1935年にフランスで生まれたブランド。
元々はユニフォームを作っていたワークウェアブランドだったので丈夫で、しかっかりした作りのアイテムが多いです。
ワークウェアというと、無骨なデザインをイメージしがちですがエスプリの効いたどちらかというとフェミニンで男女問わず使える洗練されたデザインで、基本はシンプルだけどディティールのこだわりがめちゃめちゃ感じられます。
もともとワークウェアブランドなだけ当てガシガシ洗っても型崩れしないのも大きなポイントですね。フレンチカジュアル 1年生に、まず1番にオススメするブランドです。
ORCIVAL(オーシバル)
こちらもダントンとほぼ同じ時期にフランスで生まれたブランド。
フランス海軍に制服として採用されていた時期もあるだけに、マリンボーダーのTシャツはオーシバルのアイコニックなアイテムです。
フランスブランドらしい柔らかで優しいデザインのアイテムが多く、その1番の特徴はシルエットの良さ。
私もオーシバルのスプリングコートを持ってますが、ベレー帽との相性も抜群なので重宝してますよ。
MHL(エムエイチエル)
よくマーガレットハウエルと勘違いしている方がいますが、正確には別物で、MHLはマーガレットハウエルの廉価版ですね。
イギリスのブランドではありますが(MHLは日本で企画生産しています)その雰囲気は上記2つのフランスブランドと同じくフレンチカジュアル のキーワードを存分に含んでいます。
ダントンと同じくかなりのセレクトショップで取り扱いがあるので、入手のしやすさもポイントですね。
コアブランド編
ここからは、すでにフレンチカジュアルを取り入れており、メジャーなブランドはあらかた制覇した!という方向け。
なかなか取り扱いも少ないので、入手するには骨が折れるかと思いますが、ガチでオススメするブランドですのでぜひ一度検討してみてください。
blurhms(ブラームス)
2012年に誕生したばかりの日本ブランド。何と言っても特徴はその質の高さとフレンチカジュアル にぴったりの自然体なデザイン性です。
私はここのサロペットを持っているですが、マジでヘビーローテーションです。
生地感とシルエットが秀逸で、どんなアイテムを合わせようとフレンチカジュアル な雰囲気に持って行ってくれますよ。
NO CONTROL AIR(ノーコントロールエアー)
こちらも2002年に誕生した比較的新しい日本ブランド。着心地の良さにこだった服作りが特徴で、めちゃめちゃ肌触りが良いです。
フェミニンなデザインが多く、男性ものには珍しいシルエットの服も多いです。
私は肩幅が広くガタイが良いので、下手なシャツを着ると凄くイキッタ感じになってしまうのですが、ここのシャツは色違いで購入するほど、シルエットが秀逸です。
UNIVERSAL TISSU(ユニバーサルティシュ)
天然素材にこだわった服作りが特徴で、どちらかというと少しモードなテイストが入ったブランド。
いや、これはもう誰が見ても質がいい、シルエットがいい、着心地がいい。
全て天然素材で作られているので、敏感肌や化学繊維が苦手な方にもオススメできるブランドです。
番外編:DROLE DE MONSIEUR(ドロールドムッシュ)
2014年に誕生したフランスブランド。フレンチカジュアルというより、かなりストリートなテイストが強いブランド。
ですが、Tシャツやパーカー等は使い回しが効きそうなミニマムなデザインの中にも、ブランドの確固たる主張が入っていて、さりげなくポイント使いができそうなアイテムが多いです。
だまだ取り扱い店舗は少ないですが、今個人的に注目しているブランドの1つです。
フレンジカジュアルに必要なセンスを磨く
手っ取り早くフレンチカジュアルに必要なセンスを磨くには、上手い人の真似をするのが効率的。
最初は雑誌の真似から入るのが1番簡単でわかりやすい。
今どんなにおしゃれな人でも、お母さんが買ってきた服を着ていた時期があるわけで。そんな人も最初はマネから入ってますからね。
幸いフレンチカジュアルを目指すにはぴったりな「FUDGE」と「CLUEL」という雑誌があります。まずは片っ端から真似てみてください。
そのうち自分に似合うスタイルがわかるようになるから。
関連記事 【オシャレ確定】フレンチカジュアルなメンズ雑誌と言えばこの2択以外あり得ない
まとめ:大人気フレンチカジュアルブランド6選!メンズのフレカジスタイル教えます。
では、今回の内容をまとめます。
⚫︎ 「シンプル」×「上品」×「上質」×「自然体」=フレンチカジュアル
⚫︎ まずは取り入れやすいメジャーなブランドから
⚫︎ 「FUDGE」や「CLUEL」でセンスを磨く
⚫︎ 大前提として「清潔感」がないとダメ
どんなスタイルであろうとオシャレに見せるにはある程度の「センス」が必要になります。
でも大丈夫!この記事を見てくれたということはあなたにはもうその「素質」が備わっている証拠。
ファッションの楽しさに魅了されたあなたなら、きっとこれからもどんどんオシャレになっていけますよ!
この記事はこんな悩みを解決します。 脂性のTゾーン乾燥のUゾーンに悩んでる 今までちゃんとスキンケアをしてこなかった 30代を迎え肌の衰えを感じ始めている 実際に自分と同じ条件で使用している人のガチ意見が聞きたい […]